犬も熱中症になるの?夏に気をつけたい予防とケア

犬も熱中症になるの?夏に気をつけたい予防とケア

40度近い気温が続く夏の季節。あまりに暑い日が続くと、だるくなったり、食欲が落ちたりしますよね。「熱中症に注意」と耳にすることが増えますが、それは人間だけでなく、犬も熱中症になるということをご存じですか?

犬は人間のように汗をかけず、体温を下げるのが苦手な動物。ちょっとした油断が、命に関わることもあります。

今回はこの時期に覚えておきたい犬の熱中症の症状や予防法、そして無添加おやつを活用した夏のケア方法をご紹介します。大切な家族と一緒に、暑い夏も元気に乗り切りましょう!

目次


犬の熱中症って?こんな症状は要注意

犬は汗腺が足の裏にしかなく、体温は主に呼吸(パンティング)で調整しています。気温や湿度が高いと体温がうまく下げられず、熱が体にこもって熱中症になることも。

以下のような症状が見られたら要注意です。

  • 激しいパンティング(口を開けてハァハァする)
  • よだれが増える
  • ぐったりして動かない
  • 食欲不振
  • 嘔吐や下痢
  • ふらつき、意識が朦朧とする

これらの症状が出た場合は、すぐに日陰やクーラーの効いた場所へ移動し、動物病院に連絡を。
口元を湿らせたり、足裏・脇・首元に冷たいタオルを当てるのも有効です。


熱中症になりやすい犬種やタイプ

どんな犬にも起こり得る熱中症ですが、特にリスクが高い犬種があります。

短頭種(パグ、フレンチブルドッグ、シーズーなど)

短頭種(鼻ぺちゃの犬種)は、口腔の面積が狭いため、熱を逃すのが苦手です。そのため、熱中症などへのリスクが他のワンちゃんと比べるとはるかに高くなります。

子犬や老犬

体温調整機能が未熟だったり、老化により機能が低下しているので注意が必要です。

肥満気味の犬

肥満気味のワンちゃんは脂肪によって体内に熱がこもりやすく、首のまわりの脂肪によって呼吸機能が低下し、呼吸による体温調節が難しくなってしまいます。

病気を抱えている犬

心臓や呼吸器に疾患がある場合も注意が必要です。

さらに、毛の色が黒い犬やダブルコート(毛が二重構造)の犬も熱を吸収しやすく、夏は特に注意が必要です。

また、見落としがちなのが室内の暑さ。締め切った部屋や直射日光の当たる窓辺も要注意です。


熱中症を防ぐためにできること ・ 無添加おやつでできる夏のケア

犬の熱中症対策 4つのポイント

  1. 散歩は涼しい時間帯に
    朝6〜8時または夕方以降がおすすめ。昼間のアスファルトは50度以上になることもあります。
  2. 水分をしっかり補給させる
    新鮮な水を複数の場所に置いておきましょう。お出かけ時は携帯用ボトルが便利です。
  3. 室温と湿度の管理
    室温は25〜26度が目安。サーキュレーターで空気を循環させ、留守番時も温湿度管理を。
  4. クールアイテムを使う
    冷感マットやクールベスト、保冷剤入りタオルなども効果的です。

無添加おやつでできる夏のケア

夏は食欲が落ちがちですが、水分補給を兼ねた冷たいおやつが活躍します。

IMAの無添加おやつは素材本来の味を活かしているので、冷やしても美味しさそのまま。こんなアレンジもおすすめです:

  • 細かくちぎり、冷水に浮かべた「おやつスープ」
  • 冷蔵庫で冷やした「ひんやりごほうび」
  • 凍らせて、少しずつかじらせるクールトリート

楽しい“おやつタイム”が、暑さ対策にもなりますよ。


まとめ

犬の熱中症は、ちょっとした心がけでしっかり予防できます。

「今日は暑すぎない?」「お水はちゃんと飲んでるかな?」そんな日々の気づきが、大切な命を守ります。

冷たい無添加おやつを通じて、愛犬とのコミュニケーションを深めるきっかけにもなりますよ。「嬉しそうに食べてる」「元気にしっぽを振ってる」——その姿が見られるだけで、夏の疲れも吹き飛びますよね。

この夏も、笑顔で元気に乗り越えられますように。IMAは、みなさんと愛犬の健やかな毎日を応援しています。


参考リンク


【IMAの夏におすすめおやつ】

▶ IMA公式サイトの商品一覧はこちら

ブログに戻る