フリーズドライってなに?

フリーズドライってなに?

軽いのに、栄養はぎゅっ。

フリーズドライおやつのちょうどいい話


目次


フリーズドライってなに?

フリーズドライの各ステージ

フリーズドライとは、「真空状態で凍結させた食材から、水分だけをゆっくり取り除く」加工方法のこと。加熱せずに水分を抜くため、素材の風味や栄養をそのまま残すことができます。

乾燥の方法はいろいろありますが、フリーズドライは特に「軽くて香り高く、栄養が壊れにくい」製法。人の食材でもスープや果物などでよく使われています。

この製法のポイントは「気圧と温度」。

私たちが生活する地上では水は100℃で沸騰しますが、山の上のように気圧が低い環境では、もっと低い温度で沸騰(蒸発)します。 フリーズドライはこの原理を利用して、凍らせた食材を真空状態に置き、−30℃から徐々に温度を上げながら昇華させることで、水分だけを抜いて乾燥させています。

IMAではこのフリーズドライ工程に、約100時間(約4日間)かけて、じっくりと丁寧に水分を飛ばしています。だからこそ、香りも栄養もそのままに、サクッと軽くて保存性の高いおやつに仕上がるのです。


見た目は軽くても、実はぎっしり栄養

鹿レバーフリーズドライの写真

袋を開けたとき、「軽い!」「これだけ?」と思う方もいるかもしれません。 でもフリーズドライのおやつは、水分を飛ばして栄養と旨みをぎゅっと凝縮したおやつ。見た目よりずっと中身が濃いんです。

例えば、鹿レバーや鶏むね肉は、水分を約80%ほど含んでいます。フリーズドライにすると、その水分が抜けるかわりに、たんぱく質や鉄分などの栄養はそのまま。

つまり、同じ重さでも、栄養価は通常の状態より何倍も高くなります。

🧊 ちなみに、フリーズドライの仕上がり量は、原材料の約20〜25%程度。つまり、100gの鹿レバーを使っても、できあがるのは20gちょっと。軽く見えて、その中にはたっぷりの栄養が詰まっているんです。

「軽くてサクッとしてる」=「あげすぎ注意」でもある、ちょっと特別なおやつなんです。


だからこそ、与え方にちょっとだけ気をつけて

IMAでは、フリーズドライのおやつに1日の給与目安(グラム)を明記しています。 これは、見た目の大きさでは判断しにくい「栄養の濃さ」をしっかり伝えたいから。

例えば、鹿レバーフリーズドライは1個が約3g前後。見た目は軽く感じますが、たんぱく質や鉄分がたっぷり。

目安量より少なめから始めて、その子の体調や活動量に合わせて調整してみてくださいね。

📝 1日あたりの食事量やおやつ量のバランスについては、別のコラムでも詳しくご紹介しています。

どんな子におすすめ?どんな時に便利?

フリーズドライは、小さく割りやすく、軽くて持ち運びもしやすいのが魅力。

  • お散歩やおでかけにポケットに入れてもかさばらない
  • 手で割って、小さな子やシニアにも合わせられる
  • 香りが立ちやすく、トレーニングのごほうびにも◎

フリーズドライは、湿気や直射日光を避けて保存すれば、常温でも比較的長く保存できるのが特長。

無添加だからこそ開封後は早めの使用がおすすめですが、軽くて持ち運びやすく、非常時にも使いやすいため、災害時の備えとしてストックしておくのもおすすめです。


IMAのこだわりフリーズドライおやつたち

IMAでは、「愛犬に毎日あげたくなる、安心でおいしいおやつ」を目指して、素材と製法にこだわったフリーズドライおやつを手作りしています。

おやつとしてだけでなく、トッピングや手作りごはんの補助にも使えます。


軽いのに、しっかり栄養。おいしくて、便利。だけど、ちょっとだけ与え方に気をつけたい。

そんな“ちょうどいいおやつ”が、フリーズドライなんです。

愛犬との毎日に、手軽で安心なおやつを。
フリーズドライ、うまく取り入れてみませんか?

ブログに戻る